海域アジア・オセアニア研究
Maritime Asian and Pacific Studies
東洋大学拠点

文字サイズ

【開催案内】JSSEAS-MAPS共催研究集会 Southeast Asia as Critical Crossroads: Dialogue with Anthony Reid

【開催案内】JSSEAS-MAPS共催研究集会 Southeast Asia as Critical Crossroads: Dialogue with Anthony Reid

2023.7.3

お知らせ研究活動


2023年7月22日(土)・7月23日(日)に、東南アジア史研究者アンソニー・リード氏を招いて以下の研究集会を開催します。
ご関心のある方はぜひ、7月10日までに下記のリンクから参加登録の上ご参加ください


日時:7月22日(土)・7月23日(日)

会場:東洋大学白山キャンパス
(アクセス:https://www.toyo.ac.jp/about/access/hakusan/)

開催形態:対面を重視したハイブリッド(Webexによるオンライン配信)開催の予定です。

使用言語:英語


 本研究集会の目的は、長らく世界の東南アジア研究を牽引してきたアンソニー・リード氏をゲストに迎え、東南アジア研究のこれまでの成果と今後の可能性を議論することです。
 リード氏は1980年代後半から、アナール派の提唱した「全体史」の観点を東南アジア史に導入し、Southeast Asia in the Age of Commerce (1988, 1993)において、民衆生活、経済、労働、宗教、儀礼、食事、女性の役割、物質文化などを鮮やかに描くことで、東南アジア像を一新しました。リード氏はその後、東南アジアの華人、非国家社会、自然災害についても先駆的な研究を発表し、東南アジア研究のみならず他分野にも多大な影響を与えてきました。氏の近著 A History of Southeast Asia: Critical Crossroads (Wiley Blackwell, 2015) *は、東南アジア地域全体の歴史を先史時代から現代まで一人で描き上げ、自ら「著作のうちでも最も包括的な本」とみなす作品です。氏は本書において、多様性を基軸に、環境・ジェンダー・非国家という3つの視点から、斬新な東南アジア像全体を打ち出しました。本研究集会は、この東南アジア像と東南アジア研究のこれからをリード氏と共に考える機会となります。
 2日目の第3セッションでは、商品としての自然資源の利用を手がかりに、商業がつくる歴史世界がいかに過去から連続し、あるいは断絶しているかを探ります。歴史学を専門としない地域研究者が、フィールドワークを出発点として、周縁・境域からみる東南アジア(史)の可能性と意義についてリード氏と論じます。


*邦訳『世界史のなかの東南アジア:歴史を変える交差路』太田淳・長田紀之監訳(名古屋大学出版会、2021)

 

 


 

 

【第一報】(東南アジア学会Webサイト)


プログラム(6月27日版)

JSSEAS & NIHU-MAPS Joint Conference

Southeast Asia as Critical Crossroads: Dialogues with Anthony Reid (TBD)


— Day 1: July 22(Sat)

– Session 1. Reading A History of Southeast Asia: Critical Crossroads (TBD)

10:00-10:10 Opening remarks: Masao Imamura and Kazufumi Nagatsu

10:10-10:30 “Southeast Asian Genius: How the Region Manages Its Diversity?” Noriyuki Osada

10:30-10:50 “Southeast Asia as Method?” Akiko Iijima

10:50-11:10 “Towards Mainstreaming Southeast Asia: from the Viewpoints of History Education and Scholarship Review” Shiro Momoki

11:10-11:25 Break

11:25-11:45 “Southeast Asia in Global History: Trade, Economic Growth and the Environment” Kaoru Sugihara

11:45-12:05 “Social Structures and Historical Conjunctures: A Comparative View from China” Mio Kishimoto

12:05-12:20 Reply from Anthony Reid


– Session 2. Anthony Reid and Southeast Asian Studies(TBD)

13:30-13:35 Opening remarks

13:35-13:50 “What is Vernacularization?” Masao Imamura

13:50-14:05 “Lessons on Gender from Southeast Asia” Yoko Hayami

14:05-14:20 “Environmental “Turns” in Historiography: Impact on Southeast Asian Studies” Farizah Zakaria

14:20-14:35 “Economic History and the Chinese Century” Atsushi Ota

14:35-15:00 Discussion

15:00-15:20 Break

15:20-16:05 “Southeast Asian Studies in US, Australia and Japan: A partly autobiographical comparison” Anthony Reid

16:05-16:25 Comments: Michael Feener (& TBA)

16:25-16:50 Discussion

17:30-19:00 Reception at the venue (Toyo University)

***


— DAY 2: July 23 (Sun)

– Session 3. Commodity, People and Nature on the Frontier: An Alternative Approach to Southeast Asian History in Japan

10:00-10:05 Opening Remarks Kazufumi Nagatsu (Toyo University)

10:05-10:20 Introduction – “Commodity, People and Nature on the Frontier: An Alternative Approach to Southeast Asian History in Japan” Kazufumi, Nagatsu

10:20-10:40 “Austronesian Inter-island Networks and Marine Resources Use: Cases of Prehistoric Island Southeast Asia and Oceania” Rintaro Ono (National Museum of Ethnology)

10:40-11:00 “Trepang and Manilamen: Sea Cucumbers beyond Southeast Asian History” Jun Akamine (Hitotsubashi University)

11:00-11:20 “Mangroves in History: Gates of Parallel World in Vietnam” Shinji Suzuki (Kinki University)

11:20-11:30 Tea Break

11:30-11:50 “Gambir and its Frontiers in the Southeast Asian Archipelago” Kei Nishikawa (Ishinomaki-Senshu University)

11:50-12:10 “Complex Realities of Sweet Bananas: A Commodity for Thought on the Crossroad between the Philippines and Japan” Masako Ishii (Rikkyo University)

12:10-13:20 Lunch Break

13:20-13:30 Comments from Southeast Asian Studies in Japan: Noriyuki Osada (Institute of Developing Economies)

13:30-13:40 Comments from Commodity Studies: TBA

13:40-14:00 Comments: Anthony Reid (Australian National University)

14:00-14:20 Open Discussion

14:20-14:30 Closing Remarks: Atsushi Ota (Keio University)



【参加登録】

会場でのご参加を希望される方は次のリンクで必要事項を記入の上、7月10日までに登録して下さい。

開催校の都合により、報告会場にご参加頂ける人数は登壇者を含め最大120名程度となります。
レセプション会場にも人数制限があります。希望者が人数上限を上回った場合は、厳正に抽選を行い、登録された方全員に結果をご連絡します。
Webexでの参加は人数無制限ですが、登録の済んだ方にリンクをお知らせしますので、リモート参加の場合も必ず登録して下さい。

https://forms.gle/6iFhHKMtKje8SvpZ9