宮城県仙台市・石巻市・気仙沼市で現地調査を実施しました

2022.9.16
研究活動
2022年9月16〜19日にかけて、中野真備特別研究助手(NIHU・東洋大学拠点研究員)が宮城県仙台市・石巻市・気仙沼市で被災後の海域社会に関する現地調査を実施しました。
仙台市若林区荒浜の荒浜小学校は、閉校後に震災遺構として残され、津波の威力を物語る生々しい傷跡が残されています。
震災遺構荒浜小学校(2022年9月16日 撮影:中野真備)
石巻市雄勝町浪板地区では、震災……
インドネシア共和国中スラウェシ州バンガイ諸島で現地調査を実施しました

2022.9.8
研究活動
2022年9月8〜7日にかけて、中野真備特別研究助手(NIHU・東洋大学拠点研究員)がインドネシア共和国中スラウェシ州バンガイ諸島で現地調査をおこないました。バンガイ諸島は2000年5月に地震・津波が発生し、沿岸集落が流されるなどの被害を受けました。
一部の集落では、防潮堤の建設が進められています。ペレン島およびバンガイ島では防潮堤や災害時の避難路などを視察し、バジャウ人の海産物採捕などについて……
インドネシア共和国中スラウェシ州パル市で現地調査を実施しました

2022.9.6
研究活動
2022年9月6日〜7日にかけて、インドネシア共和国中スラウェシ州パル市で被災状況や復興過程についての現地調査をおこないました。長津一史教授(東洋大学拠点代表)および中野真備特別研究助手(NIHU・東洋大学拠点研究員)が参加しました。パル市は2018年9月28日にマグニチュード7.5を記録したスラウェシ島地震の被災地であり、世界でも例のない大規模な液状化現象の被害が発生した地域です。パル湾沿岸部に……
インドネシア共和国スラヤール諸島県で現地調査を実施しました

2022.8.29
研究活動
2022年8月29日から9月3日にかけて、インドネシア共和国スラヤール諸島県のスラヤール島、ラジュニ島、タルパ島にて現地調査を実施しました。現地調査には、拠点代表の長津一史教授(東洋大学拠点代表)および中野真備特別研究助手(NIHU・東洋大学拠点研究員)のほか、Dedi Supriadi Adhuri氏(インドネシア国立研究革新庁BRIN)およびNur Abu氏(ムハマディア大学ソロン校)が研究協……
インドネシア国立ハサヌディン大学学長Jamaluddin Jompa教授と会合を実施しました

2022.8.22
研究活動
2022年8月22日に、インドネシア共和国南スラウェシ州の国立ハサヌディン大学にて、同大学学長Jamaluddin Jompa教授と海域アジア・オセアニア地域研究プロジェクトについての会合がおこなわれました。会合には、長津一史教授(東洋大学拠点代表)および中野真備特別研究助手(NIHU・東洋大学拠点研究員)、西川慧助教(東洋大学拠点研究員)のほか、研究協力者のDorothea Agnes Ramp……
インドネシア国立研究革新庁(Badan Riset dan Inovasi Nasional:BRIN)のDedi Supriadi Adhuri氏との会合を実施しました

2022.8.19
研究活動
2022年8月19日に、インドネシア共和国ジャカルタ首都特別州にて、インドネシア国立研究革新庁(Badan Riset dan Inovasi Nasional:BRIN)のDedi Supriadi Adhuri氏と海域アジア・オセアニア地域研究プロジェクトについての会合がおこなわれました。
会合には、長津一史教授(東洋大学拠点代表)および中野真備特別研究助手(NIHU・東洋大学拠点研究員)が……
宮城県気仙沼市で現地調査を実施しました

2022.8.5
研究活動
2022年8月5日〜12日にかけて、宮城県気仙沼市で被災後の海域社会に関する現地調査を実施しました。拠点代表の長津一史教授(東洋大学)および中野真備拠点研究員(人間文化研究機構・東洋大学)が参加しました。今年2年ぶりに復活したみなとまつりは、水産加工業に従事するインドネシア人技能実習生や漁船員、気仙沼市外の東北地方に在住するインドネシア人らで賑わいました。気仙沼市内の水産加工会社で就業するインドネ……